For the 2019 PlayStation 4 reboot of the series, see Shin Sakura Taisen .
n/a
Saturn Dreamcast Windows PC
Sakura Taisen
System(s): Sega Saturn , Sega Dreamcast , Windows PC
Publisher: Sega
Developer: Sega CS2
Red Company
Nextech
Sega AM7
M2
Sega PC
Sound driver: SCSP (1/1 track)
Peripherals supported: Shuttle Mouse , Jump Pack , Dreamcast Modem , Dreamcast VGA Box , Visual Memory Unit
Genre: Dramatic Adventure (ドラマチック アドベンチャー)[1] [2] [3] , Adventure[4] [5]
Number of players: 1
Release
Date
RRP
Code
JP
1996-09-27[4]
¥6,800 (7,004 )6,800e[6]
GS-9037
JP (Satakore )
1998-02-11[6]
¥2,800 (2,940 )2,800e[6]
GS-9191
JP (Type A)
1996-09-27[6]
¥8,800 (9,064 )8,800e[6]
GS-9115
JP (Type B)
1996-09-27[6]
¥8,800 (9,064 )8,800e[6]
GS-9117
JP (Reprint)
1997-06-20[6]
¥8,8008,800
GS-9151
JP
2000-05-25[3]
¥4,800 (5,040 )4,800e[3]
HDR-0072
JP (VMU Pack)
2000-05-25[3]
¥6,800 (7,140 )6,800e[3]
HDR-0089
JP (Memorial Pack)
2002-01-17[7]
¥3,800 (3,990 )3,800e[7]
HDR-0192
AS
200x
JP
1999-04-26[8] [9]
¥9,8009,800
HCJ-0152
JP (Fukyuuban)
2000-08-18[10]
¥5,800 (6,090 )5,800e[10]
HCJ-0306
JP (XP-Taiou Pack +)
2003-03-20[11]
¥4,800 (5,040 )4800e[11]
HCJ-0337
JP (XP-DVD)
2007-01-25[10]
¥4,800 (5,040 )4,800e[10]
HCJ-0399
RU
200x
TW
xxxx
This short article is in need of work. You can help Sega Retro by adding to it .
Sakura Taisen (サクラ大戦) is a video game developed by Red and Sega CS2 and published by Sega for the Sega Saturn in 1996. It is the first release in the long-running Sakura Taisen franchise.
Sakura Taisen is a visual novel crossed with tactical RPG elements set in an alternate 1920s Tokyo. It comprises of a largely female cast which pilot steam-powered robots called "Koubus", defending Tokyo from demons and dark magic while working undercover as musical theater performers.
History
From a Japanese perspective, Sakura Taisen is one of Sega's premiere titles, being of the defining titles for the Sega Saturn . Oji Hiroi , vice-president of co-developer Red Company , manga artist Kousuke Fujishima and lastly anime writer Satoru Akahori were responsible for the overall project. The game is largely a dating sim, however with SPRG elements and more meaningful interactions between characters brought it into a mass-market Japanese audience. Overall coding and much of the gameplay was done by then new Sega division Sega CS2 , which had many accomplished Sega creators including Noriyoshi Ohba , Akira Nishino and Toru Yoshida .
Sakura Taisen (or Sakura Wars ), was reasonably known within western anime circles, due to the accompanied TV show and OVA's.
Sequels and re-releases
It had a remake, Sakura Taisen: Atsuki Chishio Ni , and a sequel, Sakura Taisen 2: Kimi, Shinitamou Koto Nakare .
Production credits
Saturn version
製作・総指揮 : 入交 昭一郎
総合プロデューサー : 広井 王子
キャラクターデザイン : 藤島 康介
作曲・音楽監督 : 田中 公平
構成・脚本 : あかほり さとる
―キャスト―
真宮寺 さくら : 横山 智佐
藤枝 あやめ : 折笠 愛
神崎 すみれ : 富沢 美智恵
マリア・タチバナ : 高乃 麗
李 紅蘭 : 渕崎 ゆり子
アイリス : 西原 久美子
桐島 カンナ : 田中 真弓
大神 一郎 : 陶山 章央
米田中将 : 池田 勝
高村 椿 : 氷上 恭子
藤井 かすみ : 岡村 明美
榊原 由里 : 増田 ゆき
花小路伯爵 : 北村 弘一
天海 : 宝亀 克寿
葵 叉丹 : 家中 宏
紅のミロク : 引田 有美
蒼き刹那 : 石田 彰
白銀の羅刹 : 小野 英昭
猪 : 辻 親八
鹿 : 大川 透
蝶 : (石田 彰)
プロデューサー : 北條 元彦
ディレクター : 伊井 俊一
CG監督・コンセプトデザイン : 永田 太
アニメーション・コーディネーター : 浦上 進
原案・設定 : 金子 良馬 , 森田 直樹
サブキャラクター・デザイン : 柳沢 美佐 , 竹浪 秀行 , 佐々木 桃子
マーケティング&プロモーション : 小林 正樹 , 名越 康晃 , 奥村 圭作 , 久保 亨 , 荒木 ひろみ
製作協力 : (有)兎屋デザイン事務所 , (有)プリンセスカンパニー , Robert M. Timbello
―キャラクター製作―
総監督 : 松原 秀典
製作進行 : 牧 由尚 (ネクステック )
原画 : 漆田 和弘 , 清水 洋 , 橋本 敬史 , 合田 浩章 , 鈴木 博文 , 大河原 晴男
―アニメーション制作―
制作 : (株)キョクイチ東京ムービー事業本部
制作担当 : 水沼 健二 , 古屋 暢 , 田代 英一郎 , 石山 桂一
演出 : 大賀 俊二
絵コンテ : 奥脇 雅晴
作画監督 : 松原 秀典
原画 : (株)スタジオ・テイクオフ , (有)アクセル , 山本 天史 , 長濱 博史 , 杉野 左秩子 , 鈴木 博文 , 清水 義治 , (有)スタジオキャブ , 奥山 憲史 , 吉沢 広子 , 中島 弘明 , 関野 昌弘 , 久保 正彦 , 手島 勇人
オープニング原画 : 瀬尾 康博
動画 : (有)中村プロダクション , (有)スタジオブーメラン , 土肥 真子 , 楠 知津子 , 島田 英子 , 小川 祐子 , (有)アニメワールド大阪 , (有)ミゾ企劃 , 森 ひとみ , 江野沢 柚美 , 中村 雅子
彩色 : (有)アニメワールド大阪 , (有)ライトフット , (有)イマジン 富田恭子 , (有)ミゾ企劃 , (株)はだしプロダクション , 佐伯 哲也
色彩設計 : 小林 照美
色指定 : 清水 千世子
美術監督 : 砂川 千里
背景 : 砂川 千里 , 小宮 陽子
撮影 : (有)トムス・フォト
編集 : (有)瀬山編集室
現像 : (株)東京現像所
―音響―
録音制作 : (株)東北新社
音響制作 : 寺澤 和宏
音響監督 : 佐藤 敏夫
録音技術 : 室 克己
選曲 : 合田 豊
音響効果 : 倉橋 静男
録音スタジオ : (株)アオイスタジオ
―CGムービー制作― : (株)ビルドアップ・エンターテインメント
プロデューサー : 杉原 克之
アシスタント・プロデューサー : 野澤 一弥
ディレクター : 藤田 泰男
チーフ・デザイナー : 池内 徹
デザイナー : 大貫 直人 , 葉山 貴之 , 奥澤 泰二
―ユニットCG制作― : Neverland Inc.
―レコーディング―
制作プロデュース : (株)イマジン 斎藤裕二
[演奏]
ピアノ・キーボード : 島 健 , 松田 真人 , 永田 一郎
ドラムス : 渡嘉敷 祐一 , 武田 光司 , 長谷川 徹
ベース : 長岡 道夫 , 斎藤 誠 , 渡辺 直樹
ギター : 松原 正樹 , 梶原 順 , 千代 正行 , 加藤 薫
パーカッション : 高田 みどり , 神谷 百子
ラテンパーカッション : 橋田 正人
トランペット : 数原 晋グループ
トロンボーン : 清水 太郎 , 数原 晋グループ 他
サックス : 金城 寛文 , 清水 万紀夫 , 高野 正幹 , ジェイク・H・コンセプション
バリトンサックス : 高野 正幹
ホルン : 藤岡 乙比古
フルート : 旭 孝 , 相馬 充
ストリングス : 篠崎 正嗣グループ , 小池 弘之グループ
アコーディオン : 鶴来 正基
マンドリン : 和知 秀樹 他
琴 : 吉村 七重
胡弓 : 篠崎 正嗣
コーラス : 東京混声合唱団 , 山下 貴久子 , 松下 美音
編曲 : 根岸 貴幸 , 岸村 正実 , 「檄!帝国華撃団」
唄 : 横山 智佐 , 「花咲く乙女」
唄 : 横山 智佐 , 富沢 美智恵 , 高乃 麗 , 渕崎 ゆり子 , 西原 久美子 , 田中 真弓 , 折笠 愛 , 「さくら」
唄 : 横山 智佐 , 「なやましマンボ」
唄 : 富沢 美智恵 , 「Only Man」
唄 : 高乃 麗 , 「エチュード」
唄 : 西原 久美子 , 「東京的休日」
唄 : 渕崎 ゆり子 , 「灼熱ブギ」
唄 : 田中 真弓 , 「愛はダイヤ」
唄 : 田中 真弓 , 富沢 美智恵 , 「愛ゆえに」
唄 : 横山 智佐 , 高乃 麗 , 「夜のサンバ」
唄 : 折笠 愛
レコーディング・エンジニア : 中村 充時 , 清水野 征也 , 臼井 伸一
レコーディング・ディレクター : 佐々木 史郎
レコーディングミュージシャン・コーディネート : 太田 敏明
レコーディング・スタジオ : ビクター青山スタジオ , On Air麻布スタジオ , MITスタジオ
レコーディング・スタジオ : Music Innスタジオ , Sound Innスタジオ , チェリーアイランドスタジオ , アッポサウンドスタジオ
音楽製作進行 : (有)ティーズミュージック
ディレクター : 原 太郎 , 佐藤 剛
プロデューサー : 石井 洋児
プロデューサー : 大場 規勝
プロデューサー : 山田 辰夫
ディレクター : 伊藤 知行 , 竹内 靖
ゲームプランナー : 向山 彰彦 , 鈴木 幸一 , 大原 徹 , 三浦 桂介 , 田中 俊太郎 , 田中 武 , 橋本 晴幸
グラフィックデザイナー : 吉田 徹 , 吉田 千恵 , 山本 友浩 , 林 雅美 , 中崎 光康 , 西野 歩 , 伊藤 俊博 , 奥田 昌子
グラフィックデザイナー : 工藤 稜 , 上川 祐司 , 三浦 岳彦 , 茂呂 真由美 , 鎗水 奈々子 , 横田 克己 , 北村 操佳 , 湯田 高志 , 浜田 尚子 , 原田 正道 , 番重 真紀子
テクニカル・ディレクター : 片木 秀一
プログラマー / : 松岡 雄一 , 円藤 義秋 , 着崎 信也 , 福田 裕史 (ネクステック ), 大竹 智 (ネクステック ), 吉川 成晴 , 松尾 力 , 松田 一裕 , 大江 玲 , 廣瀬 哲一郎 , 藤本 冬彦 , 堀田 泰丸
サウンド・ディレクター : 牧野 幸文
サウンド・デザイナー : 瀬津丸 勝 , 新田 勝貴 , 小畑 幹 , 和智 弥生 , 南波 真理子
スペシャルサンクス : 佐藤 修 , 荷村 知宏 , 平尾 直裕 , 中村 卓 , 井上 伸也 , 金子 博政 , 石坂 郁夫 , 山本 研 , 西尾 洋 , 斉藤 元治 , 金輪 昭博 , 津田 昌孝 , 大嶺 忠 , 高田 利将 , 坂本 譲 , 月岡 武史 , 田中 康隆 , 村松 靖二
スペシャルサンクス : (株)ネクステック , Cybersound™
マーケティング&プロモーション : (株)セガ音楽出版 , 岡村 秀樹 , 菅野 広和 , 川越 隆幸 , 竹崎 忠 , 川口 政利 , 小川 智章 , 南雲 靖士 , 清水 信彦 , 小林 俊一 , 三井 弘幸 , 山口 敏樹 , 中村 千恵子 , 菊地 博人 , 野中 竜太郎
制作 : 株式会社セガ・エンタープライゼス
(C)Sega Enterprises, Ltd. 1996
(C)Red 1996
Source : In-game credits
Dreamcast version
製作・総指揮 : 入交 昭一郎
総合プロデューサー : 広井 王子
キャラクターデザイン : 藤島 康介
作曲・音楽監督 : 田中 公平
構成・脚本 : あかほり さとる
―キャスト―
真宮寺 さくら : 横山 智佐
神崎 すみれ : 富沢 美智恵
マリア・タチバナ : 高乃 麗
アイリス : 西原 久美子
李 紅蘭 : 渕崎 ゆり子
桐島 カンナ : 田中 真弓
大神 一郎 : 陶山 章央
米田 一基 : 池田 勝
藤枝 あやめ : 折笠 愛
花小路伯爵 : 北村 弘一
高村 椿 : 氷上 恭子
藤井 かすみ : 岡村 明美
榊原 由里 : 増田 ゆき
天海 : 宝亀 克寿
葵 叉丹 : 家中 宏
紅のミロク : 引田 有美
蒼き刹那 : 石田 彰
白銀の羅刹 : 小野 英昭
猪 : 辻 親八
鹿 : 大川 透
蝶 : (石田 彰)
プロデューサー : 名越 康晃
アシスタントプロデューサー : 森藤 康男
ディレクター : 伊井 俊一
アニメーション・コーディネーター : 浦上 進
CGメカデザイン : 永田 太
設定 : 森田 直樹 , 金子 良馬
サブキャラクターデザイン : 柳沢 美佐 , 竹浪 秀行 , 佐々木 桃子
マーケティング&プロモーション : 奥村 圭作 , 久保 亨
製作協力 : (有)兎屋デザイン事務所 , (有)プリンセスカンパニー
キャラクターデザイン : 松原 秀典
脚本協力 : 花田 十輝 , 植竹 須美男 , 野呂 晶史
<音響制作協力> : 株式会社東北新社
音響監督 : 佐藤 敏夫
音響プロデューサー : 寺澤 和宏
サウンド開発プロデューサー : 原 太郎
音楽データ作成 : 佐藤 剛
効果音データ作成 : 角岡 義行
アシスタント : 浅田 優美
<サウンド監修> : 株式会社イマジン
プロデューサー : 斎藤 裕二
オープニング : 「檄!帝国華撃団」
エンディング : 「花咲く乙女」
唄 : 横山 智佐 , 富沢 美智恵 , 高乃 麗 , 西原 久美子 , 渕崎 ゆり子 , 田中 真弓 , 折笠 愛
「さくら」
「なやましマンボ」
「Only Man」
「エチュード」
「東京的休日」
「灼熱ブギ」
「愛はダイヤ」
「愛ゆえに」
「夜のサンバ」
全作詞 : 広井 王子
全作曲 : 田中 公平
編曲 : 根岸 貴幸 , 岸村 正美
チームマネージャー : 堀井 直樹
チームリーダー : 馬湯 俊行
プランナー : 河内 武博 , 安藤 治朗
デザイナー : 木下 広 , 中島 明 , 末吉 公道 , 高島 俊介 , 山本 信三
プログラマー : 原篠 誠 , 阿部 哲也 , 三浦 健 , 後藤 昌己 , 窪田 稔 , 寺内 一之
ムービーディレクター : 石坂 郁夫
タクニカルアドバイザー : 澤入 雄二
ムービーマニュピュレート : 横田 一樹
サウンドコーポレート : 安倍 栄基
グラフィックレタッチ : 西尾 洋 , 山田 義弥 , 反町 真咲 , 柳田 篤
スペシャルゲームアドバイザー : 西野 陽 , 松岡 雄一 , 吉田 徹 , 後藤 功士
サウンドディレクター : 村崎 弘史
サウンドプロデューサー : 牧野 幸文
ディレクター : 伊藤 知行
アシスタントディレクター : 広田 直子
チーフプロデューサー : 大場 規勝
プロデューサー : 野中 竜太郎
パッケジング&マニュアルデザイン : 一期崎 芳 , 中里 治 , 飯田 直彦
マーケティング&プロモーション : 竹崎 忠 , 参鍋 誠二郎 , 正廣 康伸 , 山崎 純二 , 久田 通祐 , 林 知彦 , 武田 真理子 , 川口 正利 , 花谷 和宏 , 河岸 博士 , 高橋 満 , 小川 智章
スペシャルサンクス : 橋本 博忠 , 西川 彰 , 八日市屋 英樹 , 若井 善光
<ゲーム制作協力> : 有限会社エムツー , セガサターン版「サクラ大戦」開発シーム
Presented by: Sega ™
Source : In-game credits (JP)
Magazine articles
Main article: Sakura Taisen/Magazine articles .
Promotional material
Saturn version
PDF
Flyer
Dreamcast version
PDF
Flyer
Physical scans
Saturn version
{{{{{icon}}}|L}}
Division by zero.
Based on0 review
Saturn, JP
Cover
Spinecard
Disc 1
Disc 2
Manual
Poster
Saturn, JP (Limited Edition, Type A)
Disc 1
Disc 2
Manual
Jewel Case
Poster
Mouse Pad
Saturn, JP (Limited Edition, Type B)
Disc 1
Disc 2
Manual
Jewel Case
Poster
Mouse Pad
Saturn, JP (Limited Edition, Reprint)
Disc 1
Disc 2
Manual
Jewel Case
Poster
Mouse Pad
Dreamcast version
{{{{{icon}}}|L}}
Division by zero.
Based on0 review
Dreamcast, JP (Limited Edition VMU Pack)
Dreamcast, JP (Memorial Pack)
PC version
PC, JP
Manual
PC, JP (XP)
Cover
PC, JP (DVD)
Cover
PC, RU/CIS/BA
Cover
Disc 1
Disc 2
Technical information
ROM dump status
System
Hash
Size
Build Date
Source
Comments
✔
641,275,152
1996-09-01
CD-ROM (JP)
GS-9037, GS-9115, GS-9117, GS-9151, GS-9191 (Disc 1) V1.005
✔
623,254,128
1996-09-01
CD-ROM (JP)
GS-9037, GS-9115, GS-9117, GS-9151, GS-9191 (Disc 2) V1.005
Track list
Saturn Disc 1
2. CD Warning message (special) (0:28)
Vocals: Chisa Yokoyama
► Running time: 0:28
Saturn Disc 2
2. Track02 (0:28)
Vocals: Chisa Yokoyama
► Running time: 58:53
External links
References
↑ File:SakuraTaisen Saturn JP Box Back.jpg
↑ File:SakuraTaisen DC JP Box Back.jpg
↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 http://sega.jp/dc/000510/ (Wayback Machine: 2007-03-15 07:43)
↑ 4.0 4.1 https://sega.jp/history/hard/segasaturn/software.html (Wayback Machine: 2020-03-30 22:53)
↑ https://sega.jp/history/hard/dreamcast/software.html (Wayback Machine: 2020-11-07 20:31)
↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 6.7 http://www.sega.co.jp:80/sega/p_cafe/DB/09037/09037.html (Wayback Machine: 1998-12-01 22:26)
↑ 7.0 7.1 http://sega.jp/dc/020104/ (Wayback Machine: 2015-06-28 04:26)
↑ http://homepage1.nifty.com/harinoue/singer/songs/songs/yoruno_samba.html (Wayback Machine: 2016-11-08 00:24)
↑ http://www.sega.co.jp/sega/pc/sakura/home.html (Wayback Machine: 1999-10-10 04:09)
↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 http://sakura-taisen.com/archives/game/databace/sakura_1.html (Wayback Machine: 2019-04-21 07:13)
↑ 11.0 11.1 http://sega.jp/pc/sakuraxp/ (Wayback Machine: 2003-02-07 17:11)
↑ Famitsu , "1996-10-04" (JP; 1996-09-20), page 1
↑ Sega Saturn Magazine , "1996-17 (1996-10-11)" (JP; 1996-09-27), page 237
↑ Sega Saturn Magazine , "Readers rating final data" (JP; 2000-03), page 10
↑ Dreamcast Magazine , "2000-19 (2000-06-02)" (JP; 2000-05-19), page 30
↑ Dorimaga , "2002-18 (2002-10-11)" (JP; 2002-09-27), page 34
↑ Entsiklopediya igr dlya Dreamcast , "Izdaniye chetvertoye, dopolnennoye" (RU; 2002-xx-xx), page 192
↑ Famitsu , "2000-06-02" (JP; 2000-05-19), page 31
↑ GameFan , "Volume 8, Issue 9: September 2000" (US; 2000-xx-xx), page 22
↑ Strana Igr , "Sentyabr 2000 2/2" (RU; 2000-xx-xx), page 20